成田の歴史や文化財に関する講演などを通じて、あるいは近隣地域との比較や検討を通して、成田やわが国の個性や文化、伝統などの価値を学ぶさまざまな事業を実施しています。
期日 | 内容 | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|
5月11日 (日曜日) |
『古代・中世初期の「香取の海」を探るー新資料「水落地蔵」納入品から見たー』 | 川尻秋生さん (早稲田大学文学学術院教授) |
成田市役所 大会議室 |
12月 | 未定 | 未定 | 未定 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
令和6年12月7日(土曜日) | 『新勝寺の堂塔について』 | 濱島正士さん(国立歴史民俗博物館名誉教授) |
令和6年5月12日(土曜日) | 『明治初期の郵便局と短銃』 | 折原繁さん(日本銃砲史学会) |
令和5年12月2日 (土曜日) |
『成田市滑川・龍正院の仁王像について』 | 植野英夫さん (公益財団法人千葉県教育振興財団) |
令和5年5月14日(日曜日) | 『町や村が消えた 成田市の誕生-明治、昭和の町村合併から-』 | 中村政弘さん (四街道市市史編纂室主任) |
開催日 | 見学先 |
---|---|
6月7日(土曜日) 6月21日(土曜日) |
[千葉県匝瑳市方面] 見徳寺、妙福寺、飯高神社、飯高寺など |
年 | 開催日 | 見学先 |
---|---|---|
令和6年 | 6月1日(土曜日) 6月15日(土曜日) |
[茨城県常総市方面] 弘経寺、水海道風土博物館坂野家住宅など |
令和5年 | 6月3日(土曜日) 6月17日(土曜日) |
[茨城県行方市方面] 三昧塚古墳、西蓮寺など |
開催日 | 見学先 |
---|---|
未定 | 未定 |
内容 | 期日 | 見学先 |
---|---|---|
秋の博物館めぐり | 令和6年11月17日(日曜日) | [千葉県市原市方面] 上総国分尼寺跡展示館、市原歴史博物館など |
秋の博物館めぐり | 令和5年11月18日(土曜日) | [栃木県宇都宮市方面] 大谷資料館・栃木県立博物館 |
教育部 生涯学習課
所在地:〒286-8585 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟5階)
電話番号:0476-20-1583
ファクス番号:0476-24-4326
メールアドレス:[email protected]